医療法人湘尽会
かとう腎・泌尿器科クリニック

MENU
Main

〒254-0065 神奈川県平塚市南原2-1-2

Main

お知らせ

現在、お知らせ情報はありません

ごあいさつ

Dr1

院長加藤忍

1991年、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部卒業。1998年、同大学大学院博士課程修了。泌尿器科の医師として第一歩を踏み出したのは平塚市民病院。その後、複数の基幹病院で研鑽を積み、平塚市民病院では2003年から10年間、泌尿器科医長を務める。患者に寄り添った医療の提供をめざして、2013年開業。日本泌尿器科学会泌尿器科専門医。

人に尽くし、寄り添う医療を原点に
身近なホームドクターをめざしています

皆さんにとって泌尿器科はどのような印象ですか?特に女性にとっては敬遠しがちな診療科かもしれません。そんなイメージを払拭し、身近なホームドクターとして人に尽くすこと、そして患者さんに寄り添った医療を提供することが私の医師としての原点です。尿のトラブルは加齢によるものだと諦めている人が多いですが、実はそれは間違っています。何らかの疾患による症状だと考えられますから、一人で抱え込まず、我慢せずに受診してください。私のライフワークは前立腺肥大症のレーザー治療です。当院では、患者さんの既往歴や症状によって日帰り手術も可能ですから、費用や時間的な面でもメリットは大きいのではないでしょうか。入院することなく手術が受けられることを知らずに不快でつらい症状に悩んでいる方も多いため、治療にはさまざまな選択肢があることをたくさんの人に発信していくことも私の役割だと考えています。女性に多いといわれる過活動膀胱の治療にも取り組んでいます。より良い医療の提供をめざしていますので、一人で悩まずに気軽にご相談ください。

Dr2

医師渡邊肇

2005年帝京大学医学部卒業後、順天堂大学医学部附属静岡病院での初期研修を経て、同大医学部付属順天堂医院、同大学付属浦安病院、久我山病院、東京腎泌尿器科センター大和病院、明理会中央総合病院で研鑽を重ねる。2018年、かとう腎・泌尿器科クリニックでの勤務を開始。一人ひとりとじっくり向き合える医療をめざし、日々診療を行っている。

一人ひとりとじっくり向き合い、
生活の質の向上に努めます

私は、外科と内科の垣根を越えて診療できることや検査から病気の発見・治療・手術と、一つの診療科ですべて責任を持って診療できる点に魅力を感じ、泌尿器科を専門に選択しました。大学病院では悪性疾患を主に、さまざまな症例を診療。その後、悪性疾患以外について学ぶため東京腎泌尿器センター大和病院に勤務し、尿路結石に対するレーザー手術や前立腺肥大症の内視鏡手術など、数多くの症例を経験しました。勤務医時代に手術の指導で来られた加藤院長と出会い、現在は縁あって、かとう腎・泌尿器科クリニックに勤務しています。

日々の診療ではコミュニケーションを大切に、患者さんを自分の家族と捉え、お悩み・不安に寄り添いながら診断を行っています。特に初めて受診される方は、不安を抱えていらっしゃることが多いので、できるだけ分かりやすい言葉で説明するよう心がけています。当院では、患者さんが生き生きとした日々を送れるよう多様な日帰り手術を行っておりますので、不安なことは何でもお気軽にご相談ください。

当院の特徴

特徴1

日本泌尿器科学会
泌尿器科専門医が診療

男性に限らず、女性の尿に関する悩みやさまざまな症状に対応しています。前立腺肥大症の日帰りレーザー手術も実施しています。

特徴2

ボツリヌス療法にも
対応

2020年から保険適用となった過活動膀胱の新しい治療法であり、注射によって膀胱の異常な収縮を抑えることをめざします。

特徴3

麻酔科医が
常勤

体への負担を軽減し質の高い日帰り手術を実施するために麻酔科医が常駐。術前説明はもちろん術後経過観察にも参加しています。

特徴4

充実した
院内設備

最高の医療を提供するために先進的な技術や設備に常にアンテナを張り、体への負担が少ない検査機器なども導入しています。

特徴5

病診連携体制の
確立

入院が必要な場合、また他科の受診が望ましい場合、患者さんの希望がある際には連携している近隣の総合病院を紹介しています。

特徴6

自動予約システムを
導入

待ち時間の短縮や利便性向上のために、電話やインターネットによる当日の順番予約をお受けしています。ぜひご活用ください。

診療内容

1

泌尿器科

排尿時の痛みや違和感、尿の色や性状の異常、頻尿や尿漏れなどのトラブルは生活に支障を来すこともあり、トイレのことばかり気になってしまうことも。尿のことで悩みや気になることがあれば、早めに受診してください。残尿感や尿の勢い、排尿回数などのチェックシートや尿検査、超音波検査、残尿測定などを行い、症状や疾患の疑いに応じてさまざまな検査を実施しています。

2

女性泌尿器科

トイレが近くなった、急に我慢できないほどの尿意に襲われるなどの症状は過活動膀胱の可能性があり、特に女性に多いといわれています。年齢によるものと諦めずに、まずは専門のクリニックを受診してみませんか。投薬治療のほか、2020年に保険適用となった注射によるボツリヌス療法にも対応しています。当院では、院内に花を飾るなど女性の方が来院しやすいような環境づくりに取り組んでいます。

3

内科・麻酔科

地域のかかりつけ医として、身近で頼れるホームドクターをめざし、内科も標榜しています。また常勤の麻酔科医が在籍し、日帰り手術の際には術前に全身状態の精査を行い、術後の経過観察にも参加しています。体への負担の軽減が期待でき、時間的そして費用面などのメリットが大きい日帰り手術を、安全に配慮したうえで安心して受けていただくための体制を整えています。

4

前立腺肥大症の日帰り手術

従来のメスを使用した手術による前立腺の切除術に比べて、レーザーによる日帰り手術は出血量も少なく低侵襲のために体への負担を軽減することが期待できます。当院では、ホルミウムレーザーを用いた経尿道的レーザー前立腺切除術、レーザーを照射して前立腺を消失させる目的のレーザー前立腺蒸散術の2つを実施しています。術後は院長の携帯電話番号をお伝えし、すぐに連絡がとれるようにしています。

5

過活動膀胱のボツリヌス療法

ボツリヌス菌が作る天然のたんぱく質から精製された薬を膀胱内に直接注射するボツリヌス療法は、2020年から保険適用になった治療法です。服薬治療などでは十分な効果を得ることが見込めない患者さんに検討されるもので、4~8ヵ月は有用性があるといわれています。軽い局所麻酔で受けられ、合併症のリスクも低く、クリニックでスピード感を持って提供できるのもメリットの一つです。

診療時間

時間
08:30~12:00
15:00~17:00
08:30~14:00

※土曜日の診療時間は、8:30~14:00です。
※現在感染症対策で平日午後の最終受付時間が16時半に変更になっています。
※手術・検査は、予約制にて6:00~8:30、12:00~15:00に行います。
※都合により日曜日の非常勤医師による診療は当面の間見合わせます。
  月曜日から土曜日の外来を受診していただくようにお願い致します。

医療法人湘尽会 かとう腎・泌尿器科クリニック

診療科目
麻酔科・内科・泌尿器科・女性泌尿器科・麻酔科標榜医/加藤彩
所在地
〒254-0065
神奈川県平塚市南原2-1-2
TEL
0463-30-0415
駐車場
有(32台)
交通アクセス

神奈中バス「向原」バス停から徒歩2分

ページ
トップへ
Access